忍者ブログ

クリーニングの話

クリーニングの話

NEW ENTRY

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/20/04:49

ベビー用品のクリーニング

 

赤ちゃんの使うものって、いつも清潔にしておきたいですよね。
洋服、タオル、シーツ、おもちゃなど・・・。
では、ベビーカーやチャイルドシートはどうでしょう。
いつも清潔にしています!とはっきり言える人は以外に少ないのではないでしょうか。

ベビーカーやチャイルドシートは、洋服やタオルのように、洗濯機でまる洗いが難しいです。
そうなると、ぞうきんで拭いたり、掃除機をかけたりする程度になってしまいますね。

でも、ベビーカーやチャイルドシートって気がつかないうちに、とっても汚れています。赤ちゃんの汗やよだれ、おかしなどの食べこぼし、飲み物などの汚れやシミがこびりついていたりしませんか? そしてカビが生えてしまっていたなんてことも・・・。
また、特にチャイルドシートは、車内で繁殖しやすいダニの死骸がシート内部に入り込んでいる場合が多いのです。

そこでそうした赤ちゃん用品を思い切ってクリーニングに出してみてはどうでしょう。

ほとんどのカビや汚れは、驚くほど綺麗になります。
赤ちゃんの肌にもやさしい洗剤を使ってくれますし、なるべく洗剤を使わないよう、スチームなどを利用してクリーニングしてくれるところもあります。

お気に入りのベビーカーだから大事に使いたい、2人目、3人目の子供のために、お古でも清潔できれいな状態にしてあげたい、という人にはクリーニングは是非おすすめです。お古でも、新品のように綺麗になりますよ。

価格はベビーカーやチャイルドシートのタイプにもよりますが、1台3千円?5千円くらいです。持って行くのが面倒、という人には、宅配サービスもありますよ。

定期的に利用して、可愛い赤ちゃんのため、清潔な環境を作ってあげてくださいね。

 

 

PR

絨毯・カーペットのクリーニング

 

毎日使っている絨毯やカーペットには、どうしても埃や汚れがたまりますし、アレルギー疾患の人にとって脅威である、ダニやカビがたくさんいます。
これらの対策として、やはり毎日のお手入れが大切です。

掃除機をかけ、汚れたらすぐにタオルなどを固く絞ったもので糸目にそって拭き上げます。また、年に数回は、絨毯の裏面を風に通してやります。

でも、いくら丁寧に掃除機などで掃除しても、表面の埃やゴミは取れますが、内部に潜むダニやカビの除去は難しいですし、付いてしまった食べこぼしや飲みこぼしのシミなどは取れませんね。
また、長年使っていると、臭いも気になるようになってきます。
このような汚れや臭いは、長時間経つと酸化して、落ちにくくなってしまいます。

とはいっても、絨毯やカーペットが汚れたからといって、すぐに張り替えることは簡単なことではありませんし、お金もかかりますよね。

そこで、クリーニングを利用してみましょう。
  
一般実用品の絨毯から、高額美術品の絨毯、店舗などで使われている大きなカーペットまで、幅広くクリーニングしてくれます。

クリーニングすることで、ダニや汚れ、シミなどが綺麗に除去できることはもちろん、しなやかさを増し、色合いが一段と良くなりますよ。
同時に、気になっていたほつれなども、補修してくれる業者さんもあります。
また、日焼けによる変色や色あせなど、クリーニング内では修復は難しいですが、別料金で色を染めて元通りの色に復活させることもできます。

クリーニングすることで、絨毯やカーペットの寿命を延ばすことにもつながるのです。
 
あきらめていた絨毯やカーペットの汚れ、一度クリーニングを利用してみてください。
まるで新品のようにきれいになって、快適な生活を手に入れることができますよ。

 

歯のクリーニング

 

「クリーニング」と聞くと、衣類、布団、お家のクリーニングなどを思い浮かべますよね。
ところが、私達の体の中の部分、「歯」もクリーニングできることを知っていましたか?
毎日しっかりと歯を磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシでは届かない所があったり、汚れが溜まりやすい所があったりします。
実は歯ブラシでは、歯石の65%しか除去できていないのです。

そこで、専門家による歯のクリーニングというものがあります。
専門機器で薬剤を使って、歯にこびりついたヤニや茶渋、自分では落とせないガンコな汚れを除去してくれます。

「歯石取りとは違うの?」と思われる方も多いと思いますが、クリーニングは通常の歯石取りとは異なります。
クリーニングは治療ではなく予防や審美を目的としています。
歯の表面の汚れを取って、歯周病菌や虫歯菌の細菌膜を破壊することによって、虫歯になりにくい、健康な歯を維持することができるのです。

年をとってからも、自分の歯で美味しく食事をとりたい、と願っている人は多いですよね。
クリーニングは、それを可能にしてくれます。20代、30代の若いうちから定期的にクリーニングをしておけば、95%の確率で高齢になっても自分の歯を維持できる、といったデータもあります。

痛くないの?と心配される方もいると思いますが、決して痛いものではなく、あまりの気持ちよさに眠ってしまう人もいるそうですよ。

料金は、歯科医のよって異なりますが、簡単なクリーニングなら3000円前後くらいです。

気持ちが良くて、健康を維持できる、歯のクリーニング。
是非1度、試してみてくださいね。

着物クリーニング

 

成人式の振袖、結婚式の着物、お正月の訪問着。
着物を着ると、背筋がピンとして、普段とは違う自分になれるようで、気持ちがひきしまりますね。

でも、着物って洋服とは違い、お手入れに気を使いますね。

着物を着た後は、自分では汗をかいたつもりではなくても、少なからず汗が付着しています。
そのままにしておくと、汗に含まれるたんぱく質が化学変化をおこして、着物全体が黄色に変色してしまうこともあります。
一度変色してしまった着物は、回復するのが困難になるだけでなく、着物の寿命を縮めてしまう原因にもなってしまいます。

大切な着物を良い状態で長持ちさせるためにも、プロにお手入れをお願いしましょう。
着物専門のクリーニングがあります。

着物のクリーニングと一言でいっても、業者によって様々ですが、色々なサービスがあります。

まず、一般的なのが、着物のまる洗いと染み抜きです。
きもの専用の特殊な洗い機で、一枚一枚大切に洗ってくれます。色移りや、型崩れは一切ありません。
染み抜きでは、新しい染みから古い黄ばんだ染みまで、ほとんどの染みが綺麗になります。

汚れがひどい場合、洗い張りというものがあります。
着物をほどいて分解してから洗濯する方法です。
洗濯した後に、また仕立て直します。

また、日焼けなどで地の色が薄くなったり変色してしまったりした着物を、最初の状態に染め直すこともできます。地直しとよばれるものです。
着物が生まれ変わったように、美しくなります。

1度や2度だけ着ただけなのだけど・・・という場合は、衿、袖、裾など、部分洗いをしてくれるところもあります。

七五三やお宮参りなどで、お子さんが着た着物は、まる洗いの方が良さそうですね。

その時、その着物にあったクリーニングをしましょう。

費用の方は、やはり洋服の場合よりかかってしまいます。
ですが、着物は親から子へ、子から孫へと受け継がれていくものですね。きちんとお手入れをしていれば、末永く着ることができますよ。

 

ドライクリーニング

 

「ドライクリーニング」という言葉、良く耳にしますよね。
最近では、お家でドライマークのセーターやお洒落着を洗えるなんて、洗剤が増えています。
でも、ドライクリーニングって一体何なのでしょう。

ドライクリーニングとは、水を使わない洗濯、という意味です。
水の代わりに有機溶剤を使って洗濯するのです。

スーパーなどで売られているドライ衣料用洗剤は、水で洗っても縮みや型崩れを起こりにくくするように工夫された洗剤です。家でドライマークの衣類を洗濯機で洗濯しているのは、実際のドライクリーニングとは違います。
クリーニング業者で行われている、石油溶剤、パークロエチレンなどの有機溶剤を使って、洗濯する方法のことを、一般的にドライクリーニングと呼んでいます。

油汚れは、水に溶けにくく、水を使った通常の洗濯では落とすことが難しいです。
ドライクリーニングは、水の代わりに油を良く溶かす有機溶剤を用いて洗濯するので、油汚れもよく落とすことができます。

また、ウールなどでできた衣料品でも、縮みや型崩れがしにくいといった大きな特徴があります。

しかし、欠点として、水溶性の汚れが落ちにくいといった点があります。
油は水に溶けないので、汗や食べ物など水溶性の汚れについては、ドライクリーニングだけでは落とせないのです。

また、有機溶剤は、溶解性が非常に強いため、ものによっては色落ちしたり、ボタンなどが溶けてしまったり、といった点もあります。