忍者ブログ

クリーニングの話

クリーニングの話

NEW ENTRY

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/20/07:48

着物クリーニング

 

成人式の振袖、結婚式の着物、お正月の訪問着。
着物を着ると、背筋がピンとして、普段とは違う自分になれるようで、気持ちがひきしまりますね。

でも、着物って洋服とは違い、お手入れに気を使いますね。

着物を着た後は、自分では汗をかいたつもりではなくても、少なからず汗が付着しています。
そのままにしておくと、汗に含まれるたんぱく質が化学変化をおこして、着物全体が黄色に変色してしまうこともあります。
一度変色してしまった着物は、回復するのが困難になるだけでなく、着物の寿命を縮めてしまう原因にもなってしまいます。

大切な着物を良い状態で長持ちさせるためにも、プロにお手入れをお願いしましょう。
着物専門のクリーニングがあります。

着物のクリーニングと一言でいっても、業者によって様々ですが、色々なサービスがあります。

まず、一般的なのが、着物のまる洗いと染み抜きです。
きもの専用の特殊な洗い機で、一枚一枚大切に洗ってくれます。色移りや、型崩れは一切ありません。
染み抜きでは、新しい染みから古い黄ばんだ染みまで、ほとんどの染みが綺麗になります。

汚れがひどい場合、洗い張りというものがあります。
着物をほどいて分解してから洗濯する方法です。
洗濯した後に、また仕立て直します。

また、日焼けなどで地の色が薄くなったり変色してしまったりした着物を、最初の状態に染め直すこともできます。地直しとよばれるものです。
着物が生まれ変わったように、美しくなります。

1度や2度だけ着ただけなのだけど・・・という場合は、衿、袖、裾など、部分洗いをしてくれるところもあります。

七五三やお宮参りなどで、お子さんが着た着物は、まる洗いの方が良さそうですね。

その時、その着物にあったクリーニングをしましょう。

費用の方は、やはり洋服の場合よりかかってしまいます。
ですが、着物は親から子へ、子から孫へと受け継がれていくものですね。きちんとお手入れをしていれば、末永く着ることができますよ。

 

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら