NEW ENTRY
[PR]
クリーニングトラブル
クリーニング店から戻ってきた衣類って、きれいなビニール袋に包まれていて、新品同様になったような気持ちになりますね。
でもこれは、大きな誤解なのです。
実際には、洗濯されているだけですから、汚れが落ちているだけです。
それどころか、クリーニングしたことで、いくつかのトラブルが起こってしまう可能性もあります。
具体的な例として、衣類についているボタンやファスナーなどの金属(主に銅)と、生地の染料とが反応して金属結合を起こし、生地が変色してしまうことがあります。
これは、特に、クリーニングが終わってからの自宅での保管中の事故が多いようです。
乾燥ジミも、多いトラブルです。
洗浄液が残ってしまったまま乾燥処理された場合、洗浄液が縫い目部分に移動して、汚れや洗剤成分がシミとなってしまうのです。
洗浄液が抜けにくい、樹脂コーティングされている製品やキルティングされている製品に多いようです。
また、コートやジャンパー、スキーウェアーの生地によく使われているポリウレタン樹脂によるトラブルがあります。
光沢がある衣料として、人気は高いですが、この衣料のトラブルが多発しています。
ポリウレタン樹脂は、着用中に付いた汗や汚れ、保管中の湿気や紫外線など、様々な影響を受けると、劣化して、はく離しやすくなってしまいます。
このような状態でクリーニングすると、それがきっかけではく離することが多いのです。ポリウレタン樹脂は着用していなくても、購入後1?3年経つと、シワやべたつきが出てきます。最終的にははく離する可能性が強いものなので、それを承知の上で購入した方が良さそうです。
ポリウレタン樹脂とよく似ているものに、ポリ塩化ビニル樹脂があります。
こちらもコーティングされると衣料に光沢が出るものですが、ポリウレタン樹脂コーティングのようにドライクリーニングすることはできません。
ドライクリーニング溶剤のパークロルエチレンによって、ポリ塩化ビニル樹脂に含まれる可塑剤が溶け出してきてしまい、バリバリになってしまうのです。
ポリ塩化ビニル樹脂を使っている衣料は、ドライクリーニングは避けて、ウェットクリーニングに出しましょう。
衣料がどのような状態なのか、クリーニングすることによって起こりうるトラブルは何なのか、ある程度自分で把握した上でクリーニング店にお願いすると良いですね。
クリーニングトラブルが起こったら?
最近の衣料は、おしゃれで個性的なデザインが多く、特殊な素材や加工を施したデリケートな衣類もまた、多くなっています。
このような衣料は、通常の使用や取り扱いが難しく、クリーニングにおけるトラブルの数も増えています。
衣類にシミが付いていた、縮んでしまった、などのトラブルの他に、クリーニング後の衣類を着ていたら化学やけどなどの皮膚障害が発生した、というものまで、様々なトラブルがあります。
このようなトラブルが起きてしまったら、どのような対応をすれば良いのでしょう。
クリーニングトラブルの解決に役に立つものに「クリーニング事故賠償基準」というものがあります。これは、全国クリーニング生活衛生同業組合連合会によって定められたもので、これに沿って、消費者はクリーニング店に賠償を求めることができます。
クリーニング店が事前に取り扱い表示の確認をしなかったり、消費者に必要な聞き取りを怠っていた場合など、クリーニング店側に原因があると判断される場合は、クリーニング店は消費者に賠償しなければなりません。
消費者が品物を受け取ってから半年、またはクリーニング店が品物を預かってから1年を過ぎると、クリーニング店は賠償の支払いをしなくてもよいことになっていますので、気をつけてくださいね。
クリーニング店ではなく、衣料の製造者側に落ち度がある場合もあります。
衣料の取扱表示が不適切だった時、表示通りにクリーニングしてもトラブルが起こってしまう場合があるからです。
このような時は、製造者に問合せ、交渉をすることになります。
中には事故原因について調べるために、テスト機関での結果によらないと判断できない場合があります。その場合、解決までに時間がかかるだけでなく、費用負担が生じてしまうこともあります。
自主交渉で解決できない場合には、消費生活相談室に相談してみてください。
クリーニングのトラブル防止
クリーニングに出した洋服が縮んでしまった、シミができていた、クリーニングされた洋服を着ていたらやけどになってしまった・・・など、クリーニングに関するトラブルは様々です。
クリーニングは、いつも気持ちの良いものでありたいですよね。
クリーニング店に衣類を出す前に、トラブルが起こらないよう、自分でチェックしておくべきことがいくつかあります。
まず、衣料品を買うところから、クリーニングトラブル防止対策は、始まっているのです。ファッション性だけを重視したいところですが、表示を見て、素材の繊維や取扱い方を確認して買いましょう。
クリーニングに出す時は、衣類のポケットの中は空にし、特殊なボタンや装飾品は取りはずしておきます。ベルトやフードなど、付属品がある場合はお店の人に伝えてください。衣類の穴あきや、ホツレは、できるだけ直してから出してください。
気付かずにそのままクリーニングしてしまうと拡大する恐れがあります。
できるだけ、お店の人と一緒に衣類の状態をチェックするようにしましょう。
この時、シミや汚れの位置、シミの原因、いつごろにできたものか、など分かる範囲でこちらから伝えておくと良いですね。
スーツなど、上下で着用の衣類は一緒に出します。
預かり所は、必ず受け取り、大切に保管しましょう。
クリーニング完了後に衣類を受け取る時にもまた、注意が必要です。
難しいかと思いますが、できれば受け取ったその場でビニール袋から取り出し、仕上がり具合をお店の人と確認してください。
異臭がしたり、なにか不具合があれば、すぐにその場で申し出ることができます。
お家に帰ったら、陰干しをして、衣類に風を通すようにします。
クリーニングの溶剤が残っていた場合、化学やけどの原因になってしまいます。
お気に入りの衣類をトラブルから守るため、自分でできる防止策はとっておきましょう。
クリーニング店の選び方
クリーニング店を選ぶ時、何を基準にしていますか?
「クリーニング店はどこでも同じだから、便利な場所にあるのが一番!」なんて思っていませんか?
確かに便利な場所にある、というのはクリーニング店を選ぶ上で重要なポイントですね。でも、クリーニング店はどこでも同じではありません。
お店によって、価格やサービスの違い、技術力の違いがあります。
大切な衣類を守るため、信頼できるお店を選ぶことが、一番のポイントです。
価格やサービスは分かりやすいですが、技術力は、良く分からないですよね。
初めてのお店なら、なおさらです。
クリーニング技術の良さを見極めるため、ワイシャツのような簡単なものを試しに出してみましょう。
ワイシャツの仕上げは、クリーニング師試験で行われる基本的な仕上げ技術です。
この基本的なワイシャツのクリーニングをきちんと仕上げているお店は、安心して大切な衣類や高級品も出せるお店であると言えると思います。
この時にチェックする項目として、
・服に残った溶剤のニオイがきつくないか?
・サイズが縮んだりしていないか?
・衿や前立てにシワがないか?
・汚れはきちんと落ちているか?
などがあります。
このお店では落とせなかったシミが、他店に出したら綺麗になった!なんてこともよくあります。
お店によって、力を入れている部分は様々で、染み抜きを専門にしていたり、仕上がりのスピードを強調していたり、お店の特色は様々なのです。
その衣類にあった、お店選びをすると良いですね。
クリーニング店の対応も、大事なポイントです。
万一クリーニングの際にトラブルが起きてしまった場合、誠実な対応をとってくれるか、ということも気になりますよね。
お店の雰囲気、接客態度でも見ることはできますが、それだけでは良く分かりません。
目安になるものに、店頭に掲げられているマークがあります。
「LDマーク」は、全国クリーニング生活衛生同業組合の加盟店を表すシンボルマークです。
これに加盟しているお店は、新しい素材や加工などに応じた「プロの洗い技術」で、質の高いサービスを提供するよう心がけています。
また、トラブルが発生した場合には、「クリーニング事故賠償基準」に基づいた対応でトラブルの処理にあたることが義務づけられています。
「Sマーク」は、厚生労働大臣の認可を受けて設定されている標準営業約款制度に登録しているお店のシンボルマークです。
Sマークは「Safety=安心であること」「Sanitation=清潔であること」「Standard=確かな技術であること」を意味しています。
これらの登録には様々な基準があるので、安心して衣類を任せられるかな、という目安になると思います。
価格はやっぱり、安ければ安い方が良いですが、本来行うべき作業を簡素化して、コストを最小限に留めている場合があります。
価格と技術料、両方の面から、自分が納得のいくお店を見つけてくださいね。
クリーニングの種類
一言でクリーニングといっても、クリーニングにはいくつかの種類があります。
大きく分けると、ドライクリーニング、ウェットクリーニング、ランドリー、特殊品のクリーニングとに分けられます。
クリーニング店では、衣類の素材や汚れに応じてクリーニング方法を選びます。
一般的なのがドライクリーニングです。
普通、家庭で洗濯する時は「水」を使いますね。
ドライクリーニングでは、水の代わりに石油系溶剤やパークロロエチレンといった有機溶剤を使います。
このクリーニングの特徴は、口紅やマヨネーズなど、水では落とすことができない油脂系の汚れをよく落とすということです。
また、毛や絹、レーヨン、合成繊維などのデリケートな素材の衣料も、型崩れや収縮を起こしにくく、風合が変化しないように仕上げることができます。
ウェットクリーニングは、取扱い絵表示でドライクリーニング表示されている衣類でも、ドライクリーニングでは落としきれない、汗ジミや黄ばみなどの水溶性の汚れがたくさんついている時などに水洗いする方法です。仕上げには高度な技術が求められます。
特徴は、水溶性の汚れをよく落とすことと、イヤな臭いが残らないということ、生地本来の風合いに仕上がるといったことがあります。
お店によって、ドライクリーニングとウェットクリーニング、両方行うダブルクリーニングをしているお店もあります。トータルな汚れを落とせるということですね。
ランドリーは、お湯を使った方法です。
ワッシャーという専用の洗濯機で、ワイシャツやシーツなど水に対する耐久性のある衣料品を専用の洗剤やアルカリ剤などで洗います。
また、家にある乾燥機のように、たて方向にくるくると回る、たたき洗いのような動きをするので生地が傷みにくく、洗浄作用が強いといった特徴があります。
特殊品クリーニングは、毛皮製品、皮革製品、和服やカーペットなど、ドライクリーニングやランドリー、ウェットクリーニングでは洗えない物を対象に行っているクリーニングです。
これらは特殊な洗い方をするので、それを専門に扱っているお店があります。