忍者ブログ

クリーニングの話

クリーニングの話

NEW ENTRY

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/20/17:27

ウエディングドレスのクリーニング

 

結婚式の後、素敵な思い出として残しておきたいウエディングドレス。
でも、ドレスのアフターケアってとても大変そうですよね。
式場からもらった袋に入れたままになっていたり、そのままの状態で吊るしてあったりするだけでは、場所をとるし、長期の保管は難しいです。

ここはプロに任せてしまいましょう。
ドレスを扱っているクリーニング店では、クリーニングで綺麗な状態にしてくれるだけでなく、長期保管できるように色々工夫をしてくれます。
ドレスを知り合いに譲りたい、売りたい、自分の子供の為に残しておきたい・・・という人にも是非おすすめですね。

一度使用したドレスは意外に汚れています。
汗や、飲み物などの汚れ、長いドレスの裾も、どうしても汚れてしまいますね。
汗は通常のドライクリーニングでは落ちません。
特殊な水洗いでまる洗い、必要な時はシミ抜きをして汚れを落としてくれます。

きれいにクリーニングできたら、そのままの状態で保管しておきたいですよね。
そのために、ドレスを「真空パック」して、長期保管をすすめているクリーニング店が多いようです。

真空パックというと、食べ物の保存を思い浮かべますよね。
その方法と同じく、窒素で圧縮パックしてしまう方法です。
この方法ですと、大きなドレスがコンパクトになり、かさばらずに保管できるというメリットもあります。
3年から保存状態によっては10年も保管できるそうですよ。

全国の式場やホテルに引き取りに来てくれるサービスをしているクリーニング店もあります。汚れたらすぐにクリーニングできるし、結婚式後の忙しい時にドレスを運ぶ手間がなくて嬉しいサービスですね。

 

PR

クリーニング保管サービス

 

季節の変わり目になると、新しい季節を迎えて胸がはずんだりしませんか?
でも洋服の入れ替えを考えると、ブルーな気持ちになったりして。
家族が多かったり、収納場所が少ないお家では、特に洋服の入れ替えって一苦労ですよね。
きれいに収納していても、久しぶりに洋服を出してみたらシワシワになっていたり、カビが生えていたり、虫に食われていたり・・・。

そんな悲しい体験、誰しも少なからずは経験しているのではないでしょうか。
 
そこで嬉しいサービス、衣類の保管サービスがあるクリーニング店があることをご存知ですか?
オフシーズンの衣類をクリーニング後、次のシーズンが来るまで、約半年間、保管してくれるサービスがあります。
クリーニング店での保管では、防虫、防湿処理をしてくれて、しわになることなく保管してくれます。
衣類の取り扱いにかけてはプロであるクリーニング店が保管してくれるのであれば、安心ですよね。

押入れやクローゼットの収納スペースもすっきりして、自宅保管の衣類の衣替えも、快適にできますね。

でも衣類をたくさん持って行くのは大変・・・という方は、宅配サービスをしているクリーニング店もあります。

衣替えの時期にシーズンオフの衣類を宅配でクリーニング店に送り、必要になったらクリーニングされた衣類をお店が送り返してくれます。

これなら時間の無駄もなく、スムーズに衣替えができそうですね。

保管費用は、クリーニング店によって様々ですが、1枚300円程度で行っているクリーニング店が多いです。(これにクリーニング代がプラスされます。)

衣類を預かってから、すぐにはクリーニングせず、繁忙期が過ぎてからクリーニングする、という条件で、保管料0円で行っているところもあります。
すぐにクリーニングしなくて大丈夫?と思ってしまうと思いますが、衣類の状態を見て、すぐに処理する必要のあるものはすぐに処理し、責任をもって行ってくれるので安心ですよ。是非利用したいですね!

 

 

クリーニングによるやけど

 

クリーニングした衣料で、やけどしてしまう場合があることをしっていましたか?

クリーニング店で行われているドライクリーニングには有機溶剤という物を使っています。有機溶剤には色々な種類がありますが、最も一般的なのが、石油系クリーニング溶剤です。
石油系溶剤は、衣類への影響が少ないのですが、残留しやすい点があり、これが原因で化学やけどなどの皮膚害を起こすことがあるのです。

石油系溶剤は短い時間で皮膚を透過しやすく、皮膚の下の組織に損傷を与えます。
初めは皮膚がピリピリ、チクチクする感じがして、そのまま着続けると肌が赤く腫れ上がって、やけどのように水ぶくれができてしまいます。

主な治療法は炎症を抑える軟膏を塗る方法で、2週間程度で治る場合が多いですが、治るまで1ヶ月以上かかってしまう場合も少なくありません。
また、治っても色素沈着し、黒くあざが残ってしまう場合や、やけどのような傷跡がなかなか消えない場合もあります。

国民生活センターによると、ズボンでの被害が全体の73%で最も多いようです。
皮膚に密着しやすいことや、合成革製品のズボンは溶剤がこもりやすいことが原因と考えられています。
直接肌に触れていなくても、ストッキングや下着を通って炎症を起こすこともあるそうです。

クリーニングから戻ってきた衣類を、袋から出さずに放置していませんか?
この袋は、運搬の時の汚れを避けるためのものであり、保管袋ではありません。
クリーニングが終わったら、すぐに袋から出して、風通しの良い屋外で陰干ししてください。
そうすることが化学やけどの防止につながります。
肩バッドやポケットなど、乾きにくい部分は溶剤が残っている可能性が高いので、特に注意してください。


クリーニングの仕上げ

クリーニング店はどこも同じ・・・と思っている人は多いと思いますが、お店によって、その特徴は様々です。
クリーニングの基本である「洗い」もそれぞれ違いがありますが、「仕上げ」もまた、大きく違いがあることをご存知ですか?

クリーニング店の仕上げ方には、大きく分けて2種類あって、機械仕上げと職人さんによる手仕上げとあります。

現在では、機械仕上げの後に手仕上げをしているお店が多いようです。

クリーニング店の基本であるYシャツの仕上げを例にとってみましょう。
機械仕上げの場合、洗い終わって濡れた状態のYシャツを機械にかけると、1枚につき約1分で仕上がるそうです。
しかし、どうしても細かい部分がシワになってしまうため、アイロンでの手直しが必要になります。

手仕上げのみの場合、職人さんが電器アイロンで時間をかけて仕上げます。
電器アイロンを200℃程にして、高温で一気に乾かして仕上げます。
専用の仕上げ台を使いますが、この仕上げ台には、バキュームという熱を吸い取る機能がついています。
アイロンの熱でシワを伸ばした後、バキュームですばやく冷やすことによって、衣類にシワが戻ってしまうのを防ぎます。
この手仕上げでは、Yシャツ1枚につき5分?10分程度かかります。
また、電器アイロンは重さが5キロ程度もあるので、使いこなすにはそれなりの時間と経験が必要です。

安さと速さに重点をおいたお店であれば、機械仕上げを中心に行っていますし、仕上がりに重点をおいたお店であれば、手仕上げにこだわりを持って行っています。

やはり、仕上がりの綺麗さを考えると、手間と時間がかかる分、電器アイロンによる手仕上げが一番なのです。

大切なお気に入りの衣類は手仕上げのお店に頼んだり、速くクリーニングを済ませたい時は機械仕上げのお店に頼んだり、自分がその時クリーニング店に一番求めているものは何かを考えて、また衣類の種類によって、クリーニング店を使い分けても良いですね。

 

染み抜きクリーニング

 

汚れがすっきり落ちることを期待してクリーニング店にお願いしたのに、「これ以上やると生地を痛めてしまいます・・・」と、シミが残ったまま衣類を返されてしまったことはありませんか?

確かに、普通のクリーニング店では落ちないシミはあります。
でも、本当に落ちないシミは極わずかなのです。
「クリーニングはどこも同じ」と諦めないでくださいね。
シミ抜きを専門に扱っているクリーニング店がありますよ。

シミは一見しただけでは、何が原因でできたシミなのか、分かりませんね。
シミには色々な種類があります。
しょうゆ、ソース、ケチャップ、ジュース、油、口紅、インク、汗、カビなど、水溶性のものから油溶性、またはそれ以外の不溶性のものなど、様々です。
また、シミは一つの性質だけでなく、いろんな性質が混ざり合っていることが多いです。一言にシミといっても、その要因はとても複雑なのですね。

シミ抜き専門のクリーニング店では、まずそのシミが何なのか、シミの種類とその状態、また衣類の素材の特性など、いろいろな角度から分析して衣類を傷めることなく、シミを綺麗に落としてくれます。

近くにそんなお店はないから・・・という方も多いですよね。
宅配サービスをしている染み抜きクリーニング店もありますよ。

宅急便などで品物を送ると、染み抜きしてくれた後に送り返してくれます。

せっかくお気に入りだったのに・・・と諦めていた衣類のシミ、きっと綺麗にとってくれますよ!